key-innovation’s diary

糖尿病の予防から治療を紹介していきます。「糖尿病」と診断されてから治療までどうすればいいのか。運動はどのくらいすればいいの?だれを頼ればいいの?食事はどう気を付ければいいの?等病院から治療現場までを結ぶマネジメントを具体的にしたいと考えています。

「糖尿病型」「正常型」「境界型」

みなさんは糖尿病検査を行うときに「糖尿病型」「正常型」「境界型」に分類されているのはご存じでしょうか。

「糖尿病型」「正常型」はなんとなく。。。「境界型!?」

なんだそれ。ぎりぎりラインってことか?

今回はこの分類を説明していきたいと思います。

 

冬至にもなり、職場での検診が終わったかたが多いのではないでしょうか。

今回はなんとなくではなく。見るポイントを整理してみましょう。

 

見る値は「BMI」「血糖」「HbA1c」です。

※とりあえず糖尿病に関して。生活習慣病予防目的です。

 

«BMI»

ボディマス指数:体重と身長の関係から算出される値。人の肥満度を示す体格指数。

(標準値:22=標準 25以上=肥満 18.5未満=低体重)

計算式:※身長はmを用いる。【BMI=体重÷身長²】みんなも計算してみよう!!

 

肥満指数を適宜算出することで、肥満の程度を確認できるため、運動量等の目安になる。肥満は、糖尿病をはじめとして、高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害の危険因子となるため自己での数値把握が必要となる。

 

«血糖»

血液内のブドウ糖グルコースの濃度

(標準値:80mg/dl~139mg/dl)

 

«HbA1c»

血液内でヘモグロビンとブドウ糖がくっついて運ばれる。HbA1cとは、ブドウ糖を取り込んだヘモグロビンがどのくらの割合で存在しているのかを%でしめしたもの。

(標準値:5.6%未満=正常 6.5%以上=糖尿病 その間は境界型)

 

『糖尿病型』

①早朝空腹血糖値 126mg/dl 以上

②75gOGTTで2時間値 200mg/dl 以上

③随時血糖値 200mg/dl 以上

HbA1cが 6.5% 以上

いずれか1つでも確認できれば『糖尿病型』となる。

 

『正常型』

⑤早朝空腹血糖値 110mg/dl 未満

⑥75gOGTTで2時間値 140mg/dl 未満

⑤、⑥が確認できれば『正常型』となる。

 

『境界型』

そのどれでもない人。。。

えっそれだけ!?

なんと境界型のなかでも鑑別することができるのです。

肥満度(BMI・ウエスト周囲)、生活習慣、家族歴(遺伝性か)等

 

※OGTTとは

経口ブドウ糖負荷試験を指します。

検査者は当日は朝まで10時間以上の絶食後、ブドウ糖を水に溶かしたものを飲む。

30分、1時間、2時間に血糖を調べていく方法。

 

境界型と診断される方は680万人におよぶとされています。(厚労省,健康日本21)

この方たちが適切に、治療を行うことが出来ているのか。

次回は糖尿病になることで人生でどんなリスクがあるのかを説明します。